お盆 と おせがき

「お盆休み」「お盆の里帰り」ということばがあるように、「お盆」は昔から日本人の心に深く根づいた風習です。この地域の仏教的なお盆行事は八月に行われます。13日(午後)に迎え火でご先祖様や故人の霊をお迎えし、お供えや棚経でご供養を行い、16日(午前) に送り火で見送ります。
これは全国共通だと思われがちですが、地域によって異なります。東京辺りでは1ヶ月早く7月に、沖縄では8月末頃に行います。
一方、おせがき(お施餓鬼)は、本来、期日は定められていませんが、お寺の年中行事として、お盆やお彼岸の供養に合わせて行われることが多くあります。

お盆とは?

その昔、日本では夏と冬(大晦日)に祖霊が山から子孫のもとに帰ってくるという御霊(みたま)まつりの民間信仰がありました。そこに仏教の「盂蘭盆会(うらぼんえ)」が融合されて、夏は「お盆」として定着し、冬は神道化して大晦日からお正月の現在の行事になりました。
「お盆(盂蘭盆)」は、サンスクリット語の「ウランバナ」が語源となっています。ウランバナとは、逆さづりになったような苦しみ という意味ですが、『盂蘭盆経』(うらぼんきょう)という経典に収められている お釈迦さまの弟子・目連(もくれん)尊者が、餓鬼(がき)道に落ちた母を救う為に、修行僧や恵まれない方に、たくさんの食べ物などを振る舞ったという説話にさかのぼります。
お盆には、日頃に増してねんごろな供養が行われます。ご先祖様や祖父母、そして父母と多くの命のつながりがあったからこそ、今、ここに私たちの命があります。このことに今一度思いをめぐらせ、「敬いの心」を次の世代につないでいくこともお盆の大切な意味といえます。

おせがきとは?

「お施餓鬼」は、各宗派を通じて行われる仏教行事の一つで、こちらもお釈迦さまの弟子にまつわる話が由来となっています。『救抜焔口餓鬼陀羅尼経』(ぐばつえんくがきだらにきょう)というお経に以下のように説かれています。
ある日、お釈迦さまの弟子である阿難(あなん)尊者が瞑想していると、餓鬼が現れて「おまえの命はあと三日である。そして餓鬼の世界に堕ちるであろう。」と告げます。驚いた阿難尊者がお釈迦さまに相談したところ「山海の新鮮な食物をお供えし、法要を営みなさい。お経の法力によって供物は無数の餓鬼に施され、救われます。そして、あなたもその功徳によって救われ、仏の道を悟ることができるでしょう。」と説かれました。
このお経に登場する「餓鬼」は、『焔口餓鬼(えんくがき)』という「ものを食べようとすると口から炎が出て食べられない餓鬼」ですが、実は「餓鬼」は人間の尽きることのない欲望の象徴でもあります。理性を失い 鬼のようになった心、誰もが生まれながらに持ち合わせている我欲、貪り(むさぼり)の心の燃え上がった苦しい姿(餓鬼心)です。
よって、「お施餓鬼」は己も含めて、煩悩を抱える全ての者たちに対して行われるべき供養であるといえます。施餓鬼法要で施す心も大切ですが、日頃私たちは施されて生かされているということを認識することも大切なことです。

桂岩寺の『盆施餓鬼法要』

先述のように、お盆とお施餓鬼は由来を異にしますが、故事にちなみ、桂岩寺では代々の住職から継承された様式にておつとめしています。現在、本堂は椅子席になっています。施主の皆様には本堂右側の「三界萬霊」の前でお参りいただきます。「三界」とは、「欲界・色界・無色界」あるいは、「過去・現在・未来」の三つの世界、それは、生きとし生けるものすべてがめぐる世界のことです。私達自身も三界の中にさまよう存在であります。施餓鬼法要は「餓鬼」をはじめ、そのような三界すべての霊に施すものです。
是非この機会に、心穏やかに念仏をおとなえし、すべての命に感謝して福徳延寿を願いましょう。